三川殿は硬山式(切妻造)となり、大棟に精巧な陶製装飾が施されている
清の康熙時代に創建され、大衆爺を祀っている
建物は間口が3開間(柱が4本立つ幅)で、単落(中央に1棟のみ)及び左右に護龍(脇の建物)という配置となっている
両側にあるのは石灯籠の台座
剣潭寺は昭和年間に現在の場所・大直に移転された
霊泉三塔前の庭園の真ん中の中心線にテラゾー工法でできた道があり、石牌坊が設置されている