メインコンテンツエリアへ直接移動する
:::
ホームページ

新竹竹蓮寺

台湾で希少な双龍が守護する金の扁額を保存する寺院
新竹竹蓮寺
*
所在地: 新竹市東区竹蓮街100号
経 緯 度: 120.97002,24.79889
料金: 無料
利用できる日:
毎週水曜日~日曜日
利用できる時間帯:
午前5時~午後5時
主催機関: 竹蓮寺
関係機関のURL: リンク
E-mail: 
お問い合わせ: (03)524-4299

景観の価値

新竹地区で最古の仏教寺院で、都城隍廟、外天后宮と合わせて新竹三大廟と並び称され、新竹住民の信仰や移住、開墾の歴史的な記録が残されています。寺内には数多くの清朝時代の古美術品が保存されており、特に正殿に祀られた全身金色で泥塑の3体の観音媽、左右護龍に祀られた十八羅漢などの神像の造形はどれも生き生きとしています。また、寺内で最も貴重で皇帝から賜った、額縁に双龍が装飾された珍しい造形の「大海慈雲」の金の扁額も保存されています。1951年の改修工事の際、交趾焼の巨匠・朱朝鳳が制作した正殿の龍虎堵は、現場で焼成して設置する方法が取られ、繊細な細工と熟練の構図が特徴的で、当時では珍しい大型作品となりました。寺内の様々な色絵、剪黏、彫刻作品ともども、竹蓮寺の建築芸術における地位を高めています。

歴史と沿革

一般に「新竹観音亭」とも呼ばれ、言い伝えによると、清の康熙年間に観音大士像を発見した農民が新竹南門の外に小さな庵を建てて祀ったところ、幸福と平安を祈願する信徒が訪れるようになり、高いご利益で知られたとされています。1781年、信徒が土地を寄進し、現在の所在地にレンガ造りの寺院が建設され、竹蓮寺と名付けられました。1825年には再建が行われ、その後は林祥雲(生没年不詳)が善意で再建を続け、後に1866年から1873年にかけて再び改修が行われました。1888年、新竹で深刻な干ばつが起こり不作となった際、地元の官民が雨乞いを行ったところ実際に雨が降り、光緒帝から「大海慈雲」の扁額を賜って、正殿に掲げられました。日本統治時代の1937年、日本政府は台湾で皇民化運動を実施し、寺院と神像の取り壊しを進めましたが、新竹市では城隍廟、長和宮、竹蓮寺だけが残されました。1958年、資金を集めて五門の増築、及び鐘鼓楼と六角形の金亭の設置が行われ、輝かしい壮大な寺院の外観が形成されました。

特色あるナビゲーショ

新竹竹蓮寺平面図で標示新竹竹蓮寺各ガイド項目、ガイド項目6ページ、詳しいコンテンツは下をご覧ください。
1「大海慈雲」の扁額

「大海慈雲」の扁額正殿に掲げられている「大海慈雲」の扁額には次のような物語があります。1888年に新竹で干ばつが起こった際、知県の方祖蔭(生没年不詳)が城隍爺、龍神、観世音菩薩に雨乞いを行ったところ、観音媽から雨を約束されたため、神像を初めて竹蓮寺から出して巡行を行っていると、巡行の隊列が南寮漁港に到着する前に雨風が激しくなり、広範囲に恵みの雨が降り始めたそうです。そこで台湾巡撫の劉銘伝(1836~1896)に光緒帝への報告を願い出て、扁額を賜ったと言われています。「大海慈雲」の扁額には当時の新竹の干ばつの歴史が記録されており、金地に黒字で、双龍が珠を奪い合う造形で、額縁の両側には扁額を守護する一対の金龍が装飾され、中央には光緒帝の直筆であることを示す「光緒御筆之宝」の御印が押されています。

2正殿の観音媽

正殿の観音媽正殿の神棚に祀られた3体の観音媽の神像はどれも全身金色の泥塑で五仏冠をかぶっており、信徒からは親しみを込めて大媽、二媽、三媽という愛称で呼ばれています。一番後ろの大媽は竹蓮寺が建造された時に最初に祀られた神像です。二媽は南海普陀山の法雨寺から迎えられたもので、1888年の干ばつで雨乞いを行った際に巡行した神像でもあります。一番前にある小さな三媽は最も古い年代のもので、300年以上の歴史があります。

3木彫りのガンダルヴァ

木彫りのガンダルヴァ正殿の大梁の下には両手を合掌し、翼を広げている神像が左右にそれぞれ1体ずつ置かれています。これは仏教の「ガンダルヴァ」です。仏経『妙法蓮華経観世音菩薩普門品』によると、観世音菩薩には衆生の望みに応じて現世に現れて法を説く際の姿が32種あり、ガンダルヴァはそのうちの一つで、その神像は台湾では竹蓮寺でのみ見ることができます。

4正殿の左右護龍の十八羅漢

正殿の左右護龍の十八羅漢正殿の左右護龍に祀られた十八羅漢の神像は170年以上の歴史があると言われており、作者は不明ですが、非常に素朴な造形の彫刻が施されています。かつて盗難に遭ったことがありましたが、正殿の観音媽は「十八羅漢は互いに約束し合って出かけたのであり、3年以内に必ず見つけ出すことができる」と言い、実際に十八羅漢は3年後に税関職員によって押収され、竹蓮寺へと戻って来ました。

5交趾焼の龍虎堵

交趾焼の龍虎堵交趾焼の龍虎堵1951年の改修工事は地元の人々が設計・監督を務め、地元の人々が中心となって行ったため、廟内の泥塑、剪黏、交趾焼といった作品の多くは、名匠・蘇陽水(1894~1961)が台湾滞在中に取った唯一の弟子であり新竹県新埔鎮出身で「阿鳳司」と呼ばれていた朱朝鳳(1911~1992)の作品で、陳天乞(1906~1990)の作品もいくつか見られます。交趾焼の龍堵と虎堵の制作の際は、正殿後方に窯が作られ、その場で焼成と設置が行われ、非常に繊細な細工と熟練の構図が特徴的で、当時では珍しい大型作品が完成しました。次間にある「韋馱」と「伽藍」の泥塑の神像も朱朝鳳の作品で、これらは全て竹蓮寺の宝として保存されています。

6七宝焼の大香炉

七宝焼の大香炉銅や石材で製造される一般的な寺院の大香炉とは異なり、竹蓮寺の大香炉は非常に特別な七宝焼のものです。

ひとことアドバイス

毎年旧暦1月15日の元宵灯節、2月19日の観世音菩薩生誕記念日、4月8日の浴仏節、6月19日の観世音菩薩得道記念日、9月19日の観世音菩薩出家(修道)記念日は竹蓮寺の五大祭典に挙げられます。

パノラマ

    周辺のデータ