メインコンテンツエリアへ直接移動する
:::
ホームページ

玉里社跡

玉里社跡
*
山に沿って作られた玉里社の遺跡は明確な軸があり、参道の両脇に石灯籠が並んでいる
文化財分類: 史跡
所在地: 花蓮県玉里鎮玉里段1996、1997、1998地号
登録告示年月日: 2021/09/22
経緯度: 121.30749,23.33394
指定機関: 花蓮県

指定/登錄理由

特色あるナビゲーショ

玉里は旧称を「璞石閣」といいます。日本統治時代の大正年間、ブヌン族の管理を強化するために八通関越道路が開かれましたが、玉里社はその道路の起点一帯にあり、昭和2年(1927年)に総督府が玉里社の建設を許可しました。 山に沿って作られた玉里社は、明確な軸があり建物は軸の左右に建てられていきました。手前から奥へと順に、一の鳥居、表忠碑、石段、二の鳥居、石段、手水舎、拝殿、石段、本殿が並び、参道の両脇には石灯篭が並んでいました。 神社は第二次世界大戦後に財政部国有財産局によって接収され、1973年には重機で破壊されて、山林の間に埋もれていましたが、2008年になって古跡に指定されました。玉里神社の鳥居の外には「八通関越道路開鑿記念碑」があり、この場所の地理的な特殊性と重要性を示しています。

發展源流

主要特色


本堂裏の石畳の擁壁
本堂裏の石畳の擁壁
神社は山の尾根に沿って建てられました
神社は山の尾根に沿って建てられました
もともとは礼拝堂のまぐさの下にあるコンクリートの装飾でした
もともとは礼拝堂のまぐさの下にあるコンクリートの装飾でした
これまでのところ、礼拝堂と手水屋は取り壊されており、礼拝堂の土台だけが残っています。
これまでのところ、礼拝堂と手水屋は取り壊されており、礼拝堂の土台だけが残っています。
本堂と礼拝堂の残骸。 日本時代の本堂前にある礼拝堂は鉄筋コンクリート造で、屋根の形が母屋として採用されています
本堂と礼拝堂の残骸。 日本時代の本堂前にある礼拝堂は鉄筋コンクリート造で、屋根の形が母屋として採用されています
饒永昌(1880-?)は、Yuliの開発に重要な貢献をしました。 明治38年(1905年)、ラオ・ヨンチャンは花蓮沖の海にボートで行き、南に行く代わりに風水を開発することに決めました
饒永昌(1880-?)は、Yuliの開発に重要な貢献をしました。 明治38年(1905年)、ラオ・ヨンチャンは花蓮沖の海にボートで行き、南に行く代わりに風水を開発することに決めました
ニトリイセメント柱に、単位と支払年を記入してください
ニトリイセメント柱に、単位と支払年を記入してください
二鳥井後の進入道路はもともと斜面であり、1999年(2010年)に中華民国に厚板道路が設置された。
二鳥井後の進入道路はもともと斜面であり、1999年(2010年)に中華民国に厚板道路が設置された。
鳥居後の道第二次世界大戦後、軍の家族が民家に引っ越して建てました。
鳥居後の道第二次世界大戦後、軍の家族が民家に引っ越して建てました。

パノラマ

    周辺のデータ