メインコンテンツエリアへ直接移動する
:::
ホームページ

林田神社跡

林田神社跡
*
林田神社の配置は、一の鳥居と本殿とを結ぶ参道に二の鳥居と石灯籠が立っている
文化財分類: 歴史的建造物
所在地: 花蓮県鳳林鎮鳳信段845地号
登録告示年月日: 2021/09/22
経緯度: 121.46622,23.74866
指定機関: 花蓮県

指定/登錄理由

特色あるナビゲーショ

林田神社は日本人移民村の中にあった神社です。大正3年(1914年)日本政府は花蓮に官営の林田移民村を建設し、日本の開拓団を募集しました。移民の不安を鎮めるため、移民村の中には仏教の布教所や神社が建てられ、林田神社は移民村における日本宗教の端緒となりました。神社は大正4年(1915年)に完成し、6月6日に鎮座式が執り行われました。日本が新領土を無事に経営できるよう、守り神として開拓三神と台湾鎮護の神とみなされる能久親王が祀られました。例祭日は毎年10月6日でした。 林田神社の配置は、まず一の鳥居があり、一の鳥居と本殿とを結ぶ参道に二の鳥居と石灯籠が立っていました。鳥居は神明造、石灯籠は春日型で、神社の本殿は三層の基壇の上に建っていました。この基壇と玉垣は現在まで残っており、時が流れゆく中で大変貴重です。

發展源流

主要特色


本堂の本館が破壊され、壁の一部のみが残っている
本堂の本館が破壊され、壁の一部のみが残っている
本堂に続く階段、上の建物はもう存在しませんが、神社の土台はそのままで保存価値があります
本堂に続く階段、上の建物はもう存在しませんが、神社の土台はそのままで保存価値があります
防水・防湿・装飾が施された本堂本館の柱台跡
防水・防湿・装飾が施された本堂本館の柱台跡
本堂の土台は3層に分かれており、1塁と2塁はすべて小石でできています。 1階はガードレールに配置されたセメントの四角い柱で囲まれ、各セメント柱には与えた人の名前が書かれています。2階は中間スペースです。3階はセメントでできており、セメントの上にあります。本堂の本館です
本堂の土台は3層に分かれており、1塁と2塁はすべて小石でできています。 1階はガードレールに配置されたセメントの四角い柱で囲まれ、各セメント柱には与えた人の名前が書かれています。2階は中間スペースです。3階はセメントでできており、セメントの上にあります。本堂の本館です
神社本殿の土台と玉城は無傷
神社本殿の土台と玉城は無傷
林田神社の鳥居は、神々の鳥居であり、直立した2本の「柱」と柱上部の2本の横柱で構成されています。
林田神社の鳥居は、神々の鳥居であり、直立した2本の「柱」と柱上部の2本の横柱で構成されています。
日本時代の石灯籠は戦後破壊され、部品が散らばったり失われたりして中華民国103(2014)に再建されました。形は日本時代とは異なります。
日本時代の石灯籠は戦後破壊され、部品が散らばったり失われたりして中華民国103(2014)に再建されました。形は日本時代とは異なります。
日本時代の石灯籠の部品、写真は「ファイヤーポーチ」を示しています
日本時代の石灯籠の部品、写真は「ファイヤーポーチ」を示しています
林天神社後背地に点在する日本神社跡
林天神社後背地に点在する日本神社跡

パノラマ

    周辺のデータ