メインコンテンツエリアへ直接移動する
:::
ホームページ

社子島玄安宮

社子島玄安宮
*
社子島玄安宮の正面図
文化財分類: 歴史的建造物
所在地: 台北市士林区延平北路7段90号
登録告示年月日: 2021/09/23
経緯度: 121.49515,25.09671
指定機関: 台北市

指定/登錄理由

特色あるナビゲーショ

社子地域は元々はケタガラン族麻少翁社の祖先が住んでいました。後に漢人が移住すると川沿いの開発が進み、清代には「社子荘」集落が形成されていました。謝氏一族は乾隆3年(1738年)に主神の玄天上帝、中壇元帥、黒虎将軍、康趙二元帥の像を米袋入れて、天秤棒を担いで、福建省泉州府同安県から台湾に渡り、柑仔園地区に定住しました。現在でも玄安宮には当時の神様が祀られており、民間信仰研究にとって非常に重要な場所です。 このように玄安宮の前身は謝氏の代々の住居ですが、建物は道光23年(1843年)にキリガン(唭哩岸)石を使って建てられたものです。石積みの基礎に長手積みの清水煉瓦が施された壁が今なお残されており、その上を覆っている斗砌工法の煉瓦壁や、煉瓦を斜めに積み上げた畳渋工法の部分も保存状態は良好で、煉瓦のサイズから清代のものと推測されています。日本統治時代には日本煉瓦で保修された部分もあります。1991年には主神の玄天上帝からその住居を一般の廟に建て直すようお告げが下りました。個人の邸宅から村の廟となり、地域の信仰の中心となった典型例の一つです。

發展源流

主要特色


太歳祭壇
太歳祭壇
入り口のドアアイドル
入り口のドアアイドル
謝氏と台湾を横断するカイジ・玄天上帝ラオ・ジンボ
謝氏と台湾を横断するカイジ・玄天上帝ラオ・ジンボ
壁に明るいランプ
壁に明るいランプ
屋根は再建されましたが、上にある層はまだよく保存されています
屋根は再建されましたが、上にある層はまだよく保存されています
玄安寺周辺環境
玄安寺周辺環境
玄安宮内館
玄安宮内館
玄安宮の壁は、バケツ組積造のレンガの壁キリガン(唭哩岸)石でできており、澄んだ水レンガがあり、壁は厚いです。
玄安宮の壁は、バケツ組積造のレンガの壁キリガン(唭哩岸)石でできており、澄んだ水レンガがあり、壁は厚いです。
バケツ組積造のレンガ壁とウリアンロックで作られた壁は、歴史的に非常に重要です。
バケツ組積造のレンガ壁とウリアンロックで作られた壁は、歴史的に非常に重要です。

パノラマ

    周辺のデータ