メインコンテンツエリアへ直接移動する
:::
ホームページ

海山神社跡

海山神社跡
*
海山神社残存の参道の階段
文化財分類: 史跡
所在地: 新北市中和区員山路455巷員山公園內
登録告示年月日: 2021/09/13
経緯度: 121.47890,25.00478
指定機関: 新北市

指定/登錄理由

特色あるナビゲーショ

1938年に建設された海山神社は、北を向いて立ち、新北市中和区中山路に面しています。日本統治時代において、中山路は板橋街と中和庄を結ぶ主要道路であって海山郡内最大の街庄(町村)だったため、海山神社はその中枢地の高台から2つの町を見下ろしていました。当時、「皇民化運動」を進めていた日本政府は「一街庄一社」政策を通じて、信仰によって統制を強化しようとしました。 海山神社には、明治天皇(1867-1912年)、大己貴命(大国主神)と台湾征討で殉職した北白川宮能久親王(1847-1895年)が祀られていました。当時、毎年秋の収穫後の祭りでは、警風団(警察の補助機関、もとの壮丁団)が神輿を担いで町を練り歩き、海山郡役所主催の相撲、剣術、踊りなどの出し物もありました。戦後、日本の神社は国民政府によって取り壊されたため、海山神社も例外ではなく、完全な状態で保存することはできませんでした。

發展源流

主要特色


海山神社跡地周辺の砂利道
海山神社跡地周辺の砂利道
廃墟の隣にある花博公園の貯水池は、中華民国47(1958)に米国の援助資金で拡張されました。
廃墟の隣にある花博公園の貯水池は、中華民国47(1958)に米国の援助資金で拡張されました。
海山神社跡—防空壕はこれまで昭和時代に建てられました
海山神社跡—防空壕はこれまで昭和時代に建てられました
防空壕周辺の景観
防空壕周辺の景観
海山神社跡の第3鳥居の左柱。 鳥居は神社の入り口にある門の形をしたもので、神道の伝説によると、神の領域と世俗の世界をつなぐことができます。
海山神社跡の第3鳥居の左柱。 鳥居は神社の入り口にある門の形をしたもので、神道の伝説によると、神の領域と世俗の世界をつなぐことができます。
海山神社跡の石垣
海山神社跡の石垣
海山神社跡のプラットホーム
海山神社跡のプラットホーム
写真右の柱台である海山神社跡のひとつである3つ目の鳥居(門柱の土台)
写真右の柱台である海山神社跡のひとつである3つ目の鳥居(門柱の土台)
海山神社跡の正面図
海山神社跡の正面図

パノラマ

    周辺のデータ